※この記事には一部広告を含みます。
こんにちは!
熱燗が美味しい季節になってきましたね~!
こたつに入りながら飲むお酒が最高です。
卓上で熱燗ができて、しっぽりとお酒とおつまみが楽しめる『せんべろメーカー』。
実際に購入して使ってみたので、ご紹介いたします!
- おでん鍋、焼き鳥網、炙り網&熱燗鍋+とっくりの豪華セット
- 火を使わず、電源スイッチを押すだけの簡単操作。
安心して卓上でアツアツの肴を楽しめる! - 焼き鳥網は炭火焼のようにじっくり焼いてとってもジューシーに、
余分な油を落とせて気になるカロリーもカットできる! - 煙が出にくい
- 夏は熱燗鍋に氷水で日本酒を冷やして、冷酒を楽しむこともできる
- 場所をとらないコンパクトサイズ
- 網、鍋、トレイは丸洗いでき、お手入れラクラク
予算1000円でべろべろに酔える!せんべろメーカー。
例えば
- コンビニのおでんセット:200円
- スーパーの焼き鳥5本:300円
- 日本酒2合+エイヒレ少々:500円
計1,000円
手頃な金額で大満足の居酒屋メニューが完成!
『1000円でべろべろに』。そんな意味が込められているようですね。
【本体、トレイ、焼き鳥網、炙り網、おでん鍋、熱燗鍋、とっくり、おちょこ】
公式チャンネルで『せんべろメーカーの使い方動画』が公開されていますのでぜひご覧ください。
せんべろメーカーを使って実際に呑んでみた!
酒のあたため時間の目安が、
・ぬる燗(40℃)で約9分30秒
・熱燗(50℃)で約12分
温まるまで少々時間がかかるので、私は1杯目のビールを飲みながら温めを開始して、ビールが飲み終わる頃に飲み頃になってちょうど良かったです♪
買ってきた焼き鳥を温め直しました!
結構すぐに温まり、出来立てのような美味しさになって感動しました。
脂身が多い部位は、余分な油を落としてくれてヘルシーに!
電源を付けたら5分程度予熱して、網を温めてから使用してくださいね
はまぐりは火が通るまでかなり時間がかかりましたが、しっかりと美味しく頂けました!
貝の口が開くのを見るのも楽しいです♪
「せんべろメーカー」使用時に注意することは?
- 使用時には本体の下に不燃シートを敷くのがおすすめ
- 連続使用時間の目安は1時間
取扱説明書によると、
『使用時、本体設置面の前後が高温になるため、不燃シートを敷くことをお勧めします。』
とのことです。
実際使ってみて、本体の下と前後がかなり熱くなりました。
テーブルによってはコーティング等に影響が及ぶ可能性があるなと感じました。
公式でも不燃シートの使用を推奨しているので、念のため使用したほうが良さそうですね。
連続使用時間が1時間を過ぎたら電源をオフにして一度本体が冷めるのを待ってから再度ご使用ください。
酔っているとこちらは忘れがちなので、タイマーをセットしておくと良いかもしれません!
おすすめの断熱シート
まとめ
せんべろメーカー、低予算でべろべろに酔えて大満足の結果となりました!
じっくり熱が通るので、生モノの調理にはあまり向いていませんが、ゆっくりマイペースに飲みたい私にとっては素晴らしい商品でした。
秋から冬にかけて大活躍しそうです!
定番のおつまみ以外にも、まだまだアレンジ料理ができそうなので、また色々試してみようと思っています!
今回ご紹介したのはこちら!
大きいサイズの【にせんべろメーカー】もあります!