※この記事には一部広告を含みます。

こんにちは!管理人Yです♪
💡はま寿司のお持ち帰り方法といえば?
- ネットで予約注文
- 電話注文
- ドライブスルー
- 店舗で直接注文
などの方法がありますが、
店内のお食事席で自分で選んだネタを自分でパックに詰めて持ち帰る
という方法があります💡
年末年始のネット注文では好きなネタを選ぶことができず、決まったネタのセットパックのお寿司しかテイクアウトできないのを、少し残念に思っていました。
しかし先日、店内なら自分で好きなネタを詰めれるという情報を知って、実際に年始め(1月2日)に試して参りました!
この記事では、その持ち帰り方法を詳しくご紹介していきます♪
ぜひ参考にしてくださいね✨️
\お寿司の持ち帰りには保冷バックがおすすめ!/
- お子様の食べ残しなどを持ち帰ることが出来る
- 食事のついでにささっとお土産に!(家族に…など◎)
- 店内飲食限定メニューを持ち帰ることが出来る(自己責任で!)
- 年末年始でも好きなメニューを持ち帰り可能
- 予約が不要(店内は混んでいる可能性があるので席の予約をするのがおすすめ)

好きなネタを自分でパックに詰める作業も楽しいですよね!
お子様と一緒に♪というのもおすすめです🙆♀️
店内持ち帰り用パック容器の頼み方
- タブレット左下の【店員呼出・その他】をタップ
- 右上の【お持ち帰り容器などが欲しい】をタップ
- 右下の【お持ち帰り用パック容器】をタップ
- 欲しいパックの数を選択する
- 【依頼する】押す
まずは、通常の店内お食事と同じように来店し、席につきましょう。
年末年始はかなり混雑しますので、必ず事前に席の予約をしてから行くのがおすすめです。
お席の注文タブレットから、テイクアウト用のパックを注文します。

①タブレット左下の【店員呼出・その他】をタップ
②右上の【お持ち帰り容器などが欲しい】をタップ

③右下の【お持ち帰り用パック容器】をタップ
④欲しいパックの数を選択する
⑤【依頼する】押す
そのまま注文を確定すれば、店員さんが席まで運んできてくれます👍
店内が混雑していると店員さんも中々手が回らず、すぐには持ってきてもらえない場合があります。
(私が伺った際は、年始で大混雑だったので中々持ってきてもらえず、一度店員呼出をして直接お願いしたらその後すぐに持ってきて頂けました。)
ネットの情報では、パック容器と一緒に輪ゴムと袋をもらえるとありましたが、年始で混雑していたせいか(?)容器のみしか頂けなかったです。
容器自体は輪ゴムがなくても閉まるタイプなので問題はありません。
袋はお会計の際に店員さんに言って、貰うことが出来ました!
パックの容量の目安

パックの容量ですが、隙間なくしっかり詰めると1パックだいたい12貫入りました。
普段私は10皿前後食べるので、容器は2パック注文して、余った隙間にガリを詰めて持ち帰りました♪
一般的な食事量の方であれば、1人当たり2~3パック程で十分です。
お寿司以外にサイドメニューを持ち帰る場合は、もう少し容器が必要かもしれません。
注文~自分でお寿司を詰める流れをご説明!

容器パックをもらったら、いよいよお寿司を詰めていきます!🍣
- まずは普段通り、タッチパネルで好きなお寿司を注文します。
- お寿司が来たら、席にあるお箸を使ってパックに詰めていきましょう。
- 注文した商品をすべて詰め終わったことが確認できたら、お会計ボタンを押してレジへGO!
- お会計後は、入口付近にあるお持ち帰り用の醤油やワサビ、箸などを一緒に持ち帰りましょう。
自分で詰めて持ち帰る場合の注意点は?
はま寿司店内の席にて、自分でパック詰めしたものを持ち帰る際の注意点をいくつかご紹介します。
- 通常のテイクアウトとは違い、軽減税率(消費税8%)が適応されないので、店内飲食時と同様の消費税10%。
- 注文するメニューによっては、出来上がりまで時間がかかる物もあるので、必ず詰め忘れの商品がないかチェック!
- パック詰め~帰宅の間にお寿司が傷んでしまう可能性もあるので、保冷剤・保冷バッグを持参すると安心◎
\お寿司の持ち帰りには保冷バックがおすすめ!/
まとめ
今回初めて店内でパック詰めをしたのですが、席の予約をしておけば入店後すぐにパック詰めを始めることが出来ますし、食事をせずにテイクアウトするだけなら5~10分程度で済んでしまうので、スムーズにお持ち帰りができてとても良いと思いました♪
また、自分でパック詰めする作業も楽しく、新しい体験でした!
気になった方はぜひ試してみてはいかがですか?😆
最後までご覧いただきありがとうございました。
参考にしてみてくださいね!

ではまた~