※この記事には一部広告を含みます。

こんにちは!管理人Yです♪
あの吉野家が…ついに「まぜそば」始めました!
牛丼のイメージが強い吉野家ですが、2025年7月4日に登場した【牛玉スタミナまぜそば】は、なんと冷やし系まぜそばなんです。
しかも、にんにく・魚粉・牛肉の旨みがぎゅっと詰まってるって聞いたら、食べてみるしかありませんね!
この記事では、話題の「牛玉スタミナまぜそば」について、価格や特徴までしっかりまとめました✨
吉野家のまぜそば、果たして「アリ」なのか「ナシ」なのか?
実際に食べてみたレビューと合わせて紹介します!
吉野家といえば牛丼のイメージが強いですが、実は近年、ラーメン事業の強化を進めているのをご存知ですか?
昨年は製麺会社「宝産業」を子会社化し、ラーメン提供食数で世界一を目指すという中期計画まで掲げています🔥
今回の「牛玉スタミナまぜそば」は、その第一弾。
米離れや原材料の高騰を背景に、“牛丼以外の新たな柱”を育てようという狙いがあるようです。

吉野家でラーメンって聞いたときは、正直ちょっとびっくりしたよね😳
「牛玉スタミナまぜそば」ってどんなメニュー?

- 発売日:2025年7月4日(金)
- 価格:イートイン 767円(税込)/テイクアウト 753円(税込)
ちなみに、牛丼(並)よりも約270円高めの設定です。
- 特製だれで煮込んだ牛肉と玉ねぎ
- シャキッと青ねぎ&カリカリ天かす
- 卵は生卵or半熟卵を選択可能
- 「にんにくマシマシだれ」は別添え!
見た目はわりとシンプルだけど、別添えの「にんにくマシマシだれ」でがっつりパンチのある味に変化させられるのがポイントです✨
\トッピングにおすすめ!/
実食レビュー!実際どうだった?🍜
ここからは私Yが実際に「牛玉スタミナまぜそば」を食べてみたリアルな感想をお届けしますっ✨

まず一口食べて、「お、これ美味しいかも!」
ベースの味がしっかりしてて、甘辛の牛肉と玉ねぎがツルツルの細麺とよく合ってる!
これぞ吉野家の“牛の旨み”って感じで、まぜそばとしての完成度も高めでした👍

そしてお待ちかねの「にんにくマシマシだれ」!
別添えだったので、少しずつかけながら試してみたんですが…
💥これがめちゃくちゃパンチあり!にんにくの風味がガツンと効いて、食欲が一気に加速します🔥

ただ、調子にのって全部入れたら…正直ちょっとしょっぱかった! 最初は半分くらいにして、様子を見ながら調整するのが正解かも💦

さらに途中で紅生姜をちょい足ししてみたら、これがまた大当たり🎯
まろやか系の味にキュッと酸味が加わって、さっぱり感がアップ! 後半も飽きずに食べられて◎でした✨
唯一気になったのは…提供温度!
「冷製まぜそば」とはいえ、想像よりもぬるめで、「冷たい!」って感じではなかったです😵
暑い夏にこそ食べたいメニューだからこそ、もう少しキンキンに冷えてたら嬉しかったかも!
最後は追い飯でフィニッシュがおすすめ!🍚✨
「牛玉スタミナまぜそば」、最後の一口まで楽しむなら…追い飯はぜひ試してほしい!

残ったタレや牛肉の旨みを、お米にしっかり絡めて食べるあの背徳感。
まさに“ジャンクの極み”って感じで、満足度が一気に跳ね上がります🔥
特に「にんにくマシマシだれ」を入れてパンチ強めに仕上げた後のタレは、ごはんとの相性バツグン!

ごはんを少し残しておいて、最後に投入したら最高だった〜!これやらなきゃ損😋
吉野家には小盛ごはんのサイドメニューもあるので、最初から“追い飯前提”でオーダーしておくのもアリ◎
「まぜそば→追い飯」の流れで、しっかりお腹も心も満たされちゃいますよ💕
\トッピングにおすすめ!/
まとめ|吉野家のまぜそば、今後も期待大!
「牛玉スタミナまぜそば」は、吉野家が「牛丼屋」から進化を遂げようとしている第一歩。
レビューを見ても、“新しい吉野家の味”として、多くの人がそのチャレンジを評価している印象です👏
味はさっぱり寄りなので、ガツン系を求めるなら「にんにくマシマシだれ」やトッピングを駆使して自分好みにカスタムするのがおすすめです!
最後までご覧いただきありがとうございました💖
\自宅でも吉野家気分を楽しみたい方に✨/
楽天・Amazonで買える【吉野家の冷凍牛丼の具】や、まぜそば好きにぴったりな【レンチンまぜそば】もおすすめです👇
🍴 吉野家 冷凍牛丼の具 ⬇️
🍜 レンジで!油そば・まぜそば ⬇️
🌶 食べるラー油で追いパンチ! ⬇️