コバエ取りの最強自作トラップ|めんつゆで簡単に作れる方法と効果検証

※この記事には一部広告を含みます。

Y
Y

こんにちは!管理人Yです♪

 夏になると生ゴミまわりに小さなコバエが大量発生して、部屋中を飛び回って困ったことはありませんか?💦

 捕まえるのも大変で、ついイライラしちゃいますよね…。

 そこで今回は、【めんつゆ】を使った「自作コバエトラップ」を作ってみました!
 実際の効果も検証したので、ぜひ参考にしてみてください😊

 今回はこちらのサイトを参考に作ってみました!
愛知工科大学工学部「超かんたんペットボトルでコバエ取り器」

用意するもの

  • 500mlペットボトル
  • 画鋲やピン
  • カッターナイフ
  • ボールペンやプラスドライバー
  • めんつゆ
  • お酢
  • 食器用洗剤

【作り方①】穴あけ

コバエ取り 自作 作り方 穴あけ
コバエにニオイを伝える穴

 ペットボトルの半分より少し下に、画鋲やピンで1~3cm間隔の穴を10ヶ所ほど開けます。

 👉 コバエより小さめの穴にすると、逃げにくくなります。

【作り方②】入り口作り

  1. カッターで「✕印」に切り込みを入れる
  2. さらに「*印」になるよう追加で切る
  3. 切り込みにペンやドライバーを押し込み、丸い穴にする
コバエ取り 自作 作り方 穴あけ
①②「*印」になるよう切り込みを入れる
コバエ取り 自作 作り方 穴あけ
③切り込みを丸くする

 ↑ これを2ヶ所作れば、コバエの入り口が完成!

【作り方③】エサを入れる

コバエ取り 自作 エサ 作り方 めんつゆ お酢 食器用洗剤
めんつゆ+お酢+洗剤

 ペットボトルの底に、めんつゆ+お酢(1:1) を2cmほど注ぎます。
 そこに食器用洗剤を数滴加え、フタをすれば完成!

 👉 洗剤の界面活性剤がコバエの呼吸を妨げ、効率的に駆除できます。

なぜ「めんつゆ」が効くの?

 普通のハエは肉や魚など動物性の餌を好みますが、コバエは植物性を好みます。
 めんつゆの香りはコバエにとって大好物!

 さらにお酢やワイン、はちみつを加えると発酵臭が強まり、より効果が高まりますよ。

⚠ 注意点
1週間を目安に中身を交換しましょう。
トラップにかかったコバエが腐敗すると、そこに卵を産み付けて逆効果になる可能性があります。

実際に試してみた結果!

 設置直後は寄ってくるものの、なかなか入らず…。

 ですが3時間後には1匹、さらに一晩で2匹のコバエがかかっていました!

  • 即効性はあまりありませんが、長時間置けば効果アリ。
  • 匂いにつられて集まるので、「おとり」としても使えます。
Y
Y

私は寄ってきたコバエをすかさず撃退しました(笑)

自作はちょっと面倒…そんな時は「コバエホイホイ」が便利!

 正直、ペットボトルを切ったり洗剤を調合したりするのって地味に大変ですよね😂
 「すぐに使いたい!」「手間なく退治したい!」という方には市販のコバエ取りが断然おすすめ。

 特に人気なのが、アース製薬の 「コバエホイホイ」シリーズ
 開けて置くだけでOKなので、ズボラ派でも安心です。

Y
Y

私は「自作トラップ」と「コバエホイホイ」を併用してます

 コバエホイホイよりも少し安価で、同じような商品が、“キンチョール”でお馴染みの「KINCHO」からも出ています↓

  • コストを抑えたい → 自作
  • 即効で退治したい → コバエホイホイ

    こんな感じで使い分けると便利ですよ✨
Y
Y

正直、自作よりも市販のコバエ取りのほうが効果大です!(笑)

まとめ

 いかがでしたか?😆

 めんつゆを使った自作コバエトラップは、即効性はないものの確かな効果がありました☝️

 ただし、すぐに効果を出したい人や作るのが面倒な人は「コバエホイホイ」を置くのがおすすめです。

 清潔なキッチン環境を心がけつつ、自分に合った方法でコバエ対策をしてみてくださいね!

 ではまた~👋

error: