カーペットに納豆をこぼした時の掃除法|重曹で臭い・ネバネバを消す!

※この記事には一部広告を含みます。

Y
Y

こんにちは!管理人Yです。

 絨毯やカーペットに納豆をこぼしてしまったときの絶望感…。

 ネバネバが繊維に絡みついて取れないし、あの独特な臭いまで部屋中に広がってしまうと「もう捨てるしかないの?」と思ってしまいますよね💦

 でも大丈夫!
 実は重曹を使えば、カーペットについた納豆の 臭いとネバネバを簡単に消すことができる んです。

 今回は、私(管理人Y)が実際にやって効果があった「納豆汚れの掃除法」をご紹介します!

 家庭にあるもので簡単にできるので、困ったときの参考にしてくださいね✨

 「ちょっとこぼしただけだから大丈夫」と放っておくと大変なことに…😱
 納豆のネバネバと臭いが取れないのには、ちゃんと理由があります。

  • 納豆の粘り成分「ポリグルタミン酸」が繊維に絡みつきやすい
  • 毛足の長いカーペットほど奥に入り込み、掃除しにくい
  • 発酵臭が繊維に吸着して湿気と結びつくと、臭いが強烈に残る
Y
Y

時間が経つほど掃除が大変になるので、気づいたらすぐに対処するのが大事です!

【応急処置】まずは納豆を取り除こう

掃除する学生たちのイラスト

 とにかくまずは、こぼしてしまった納豆を取り除きましょう。

  • ティッシュやスプーンで固形部分を取り除く
  • 無理に擦らず、ネバネバを広げないよう注意
  • 臭いが移るので放置しない

👉注意!こぼした納豆を掃除機で直接吸うと、掃除機の中が臭くなってしまうので避けましょう。

 拾った納豆を食べるかどうかは個人の自由です。(笑)

Y
Y

私はもったいなくて食べちゃいました…w(小声)

【用意するもの】タオル、食器用洗剤、重曹

タオル・洗剤・重曹
用意するものはこちら!
  • タオル・・・2~3枚
  • 水で薄めた食器用洗剤
  • 粉末タイプの重曹

【重曹が救世主】納豆の臭いとネバネバを消す掃除法(手順付き)

①カーペット裏に乾いたタオルを敷く

 納豆をこぼした場所の裏に、乾いたタオルを敷きましょう。

 水分を下に逃がして吸収させるため、2~3枚厚めに重ねるのがおすすめです。

②水で薄めた食器用洗剤をかける

 ネバネバを分解して浮かせます。

 食器用洗剤を水で薄めたものを、汚れた部分にかけて浸しましょう。

③ 濡れタオルで「叩き拭き」

 固く絞ったタオルで、上から「叩き拭き」します。

 この時、擦ってしまうと汚れの範囲を広げてしまうため、擦らずにトントンと叩くのがコツです☝️

 これを数回繰り返し、ネバネバを取り除きましょう。

④ 粉末タイプの重曹をたっぷり振りかける

 ある程度ネバネバが取り除けたら、重曹をふりかけます。

 汚れが覆い隠れるくらい、大胆にたっぷりかけてくださいね!

 この状態で、翌日まで放置させます。

Y
Y

乾くまで触るのは厳禁です!私は念のため丸一日置きました😄

⑤ 翌日、掃除機で吸い取る

掃除機をかける女性のイラスト

 翌日、掃除機で吸い取るだけ◎

 するとあら不思議!
 臭いもネバネバもスッキリ消えます✨

 とっても簡単ですよね😳

Y
Y

一晩置いたら、臭いもネバネバも本当に消えてビックリ!

カーペットの納豆汚れに重曹が効く理由

 重曹は弱アルカリ性のため、納豆の発酵臭(酸性)を中和して嫌な臭いを抑える効果があります。

 さらに油分やネバネバを浮かせる作用もあり、カーペットの繊維に絡んだ汚れを落としやすくしてくれるんです💡

 しかも自然由来なので、ペットや小さな子どもがいるご家庭でも安心して使えるのが嬉しいポイント✨

そもそも重曹ってどんなもの?

 重曹(炭酸水素ナトリウム)は自然界の「ソーダ灰」を原料に作られる環境にやさしい成分です。
 弱アルカリ性なので酸性の臭いや汚れを中和し、細かい粒子が軽い研磨作用を持つため、掃除にもピッタリ🙌

 カーペットの納豆汚れはもちろん、キッチンの油汚れや消臭対策にも使える万能アイテム。
 さらに料理ではベーキングパウダーや野菜のアク抜きにも活躍します🍳

 👉 注意:重曹には「食品用」と「掃除用」があるので、用途に合わせて選びましょう。

重曹を使った納豆掃除の注意点

注意のマーク
  • 掃除機で吸った重曹は必ずゴミ捨て!放置すると臭いが残ります
  • カーペットの素材によっては変色する可能性があるので、目立たない場所でテストを
  • 放置時間は最低でも一晩がおすすめ

重曹はどこで買える?

 重曹は、100円ショップやホームセンターで手軽に購入することができます。

 また、Amazonなどのネット通販でも、格安で購入することが可能です!

まとめ

 納豆をカーペットにこぼすと「臭い・ネバネバ・汚れ」が残り、普通の掃除ではなかなか落ちません。
 しかし、重曹を使えば驚くほど簡単に臭いもネバネバも消すことができます!

 ✅ 早めに応急処置する
 ✅ 食器用洗剤+タオルで叩き拭き
 ✅ 重曹を振りかけて一晩放置 → 掃除機で吸い取る

 この流れさえ押さえれば安心です👌

Y
Y

本当に魔法みたいに臭いが消えたので、諦める前にぜひ試してみてください!

error: