還暦祝いの赤い帽子を手作り!100均フェルトで簡単作り方紹介

※この記事には一部広告を含みます。

Y
Y

こんにちは!管理人Yです♪

 還暦祝いといえば「赤いちゃんちゃんこ+帽子」が定番✨

 でも…いざ買おうとすると、意外とお値段が高め。
 しかも「一度きりの出番」のことが多いので、買うのを迷う方も多いはず。

 そこで今回は、DAISOの赤いフェルトとゴムだけで作れる、還暦祝いの赤い帽子を実際に手作りしてみました!

 作る過程を写真たっぷりで紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね♪

 市販の赤い帽子やちゃんちゃんこは、ネットで探すと2,000〜3,000円前後することが多いです。

 記念にはなるけれど、一度しか着ないことを考えると「ちょっと高いな…」と感じる方もいるのでは?

 そこで思いついたのが 手作りDIY
 100均アイテムで十分作れるので、低コストで思い出に残るアイテムが完成しました✨

Y
Y

100均材料ならコスパ最強!手作りなら気持ちもこもります💖

材料:すべてDAISOでOK!

材料

  • 赤いフェルト 60×65cm
  • ゴム(なんでもOK!)

 今回はミシンを使用しますが、手縫いでも手作り感があって良いと思います♪
 (手縫いだと少々大変ですが…💦)

 また、100均のフェルトはセリアやキャンドゥにも売っていますが、ダイソーのフェルトが1番生地感が良かったのでおすすめです🌟

Y
Y

材料費はたったの220円!これは作るしかないですね💪

還暦祝いの帽子の作り方!写真付きで解説

【所要時間:90分程度】

1.型紙を用意する

 まずは型紙を用意します。

 新聞紙やコピー用紙でOK!

今回は厚紙を使用しました

 最初に、青:底辺(14cm)×赤:高さ(21cm)を測り、線を引きます。

 右側の、下から順に計測して印を付けていきますよ。
 (最後に半分に折り曲げて、左右対称で左側を完成させます)

  1. 下から10cm(黄色)に印。
  2. そこから上に3cm(茶色)×横に6cm(緑)に印。
  3. 更にそこから上に3cm(オレンジ)×横に5cm(ピンク)に印。
  4. 頂点から印を全て繋げるように線を引き、緩いカーブに仕上げる。
  5. 線を引いたら一度ハサミでカットします✂
  6. 画像赤い線の部分で半分に折り曲げ、カットした部分をなぞるように左側にも線を引きます。
  7. 左側もハサミでカットしたら型紙が完成!

2.フェルトをカット

①帽子本体部分をカット

 先程の型紙を使用し、チャコペンなどで型取りしてカットします。

 これを6枚用意してください!

②ゴム通し部分をカット

 次に、ゴム通しになる部分をカットします。

 全長で9cm×80cmになるようにカットしますが、ダイソーのフェルトでは長さが足りないので、後で縫い合わせます。

 画像のように、だいたい9×60cmと9×30cmくらいのものを用意しましょう。
 (長すぎても後で切ればいいので問題ありません。短すぎると厄介なので長めに!◎)

3.縫い合わせる

①生地を2枚重ねて縫い合わせる

 フェルト生地を2枚に重ねます。

 画像の白い点線部分を、5mm幅で縫い合わせます。
 頂点は端まで縫わずに、◯印のように5mm開けてください。

 これを3つ作ってください!

②中表で縫い合わせる

 先ほど縫った3つの生地を合わせる為に縫っていきます。

 まず2つの生地をを開いて、表同士(中表)で合わせます。

 画像のように2つの生地を表側同士で合わせ、点線の部分を5mm幅で縫っていきます。

Y
Y

クリップで留めると縫いやすいですよ💡

 これを繰り返していきます!

 3つめの生地も、先ほどと同じように中表で合わせて縫っていきます。

 3つ縫い合わせると画像のようになります🔽

 最後、端同士を中表で合わせて縫っていきます。

 全て縫い合わせると、このように帽子っぽくなってきました🌟

 これを表に返しておいてくださいね~!
 こんな感じになります🔽

もうほぼ帽子ですね😆笑

③ゴム通しの部分を繋ぎ合わせる

 最初に用意した、9×60cmと9×30cmの生地を繋ぎ合わせるように、重ねて縫います。

 画像のように2枚を重ねて、5mm幅程度で端を縫い合わせて繋げます。

④本体とゴム通しを縫い合わせる

 次に、帽子本体の生地とゴム通し部分を中表で、端っこを合わせて縫っていきます。

 画像のように、端っこを中表で合わせて、縫いやすいようにクリップやまち針で留めてくださいね。

 ぐるっと一周留めていくと、最後少し生地が余ります🔽

 余った生地の部分は、最後まで縫うのではなく、縫い始めのところで止めてください。

 ↑画像の点線のようにぐるっと一周、端っこを5mm幅で縫います。

 最後は縫い始めのところまで縫ってくださいね。

 縫い始めのところまで縫ったら、こんな感じで端が余ります↑

⑤余った部分をカット

 先程の、縫い終わりの余った部分をカットして切り落とします。

 カットしたら、ゴム通し部分を表に返しておいてくださいね~!

表に返すとこんな感じ!

⑥ゴム通し部分仕上げ

 先ほど縫った部分の縫い目を覆い隠すように、生地を内側に折り込み、クリップなどで一周留めていきます。

クリップで一周留める

 縫い目が充分に隠れるくらい、きちんと覆いかぶせてくださいね!

 表側から、画像の点線のように一周縫っていきます。

 つなぎ目から7mmのところを縫いましょう。

Y
Y

もう少しで完成です♪

4.ゴムを通す

 ゴム通しを使用して、ゴムを通していきます。

 お好みの長さに調節したら、カットしてしっかり結んでください。

完成!

 形を整えたら赤い帽子の完成です🎉

Y
Y

意外とあっという間にできちゃいました!

ちゃんちゃんこと合わせてお祝いコーデ

 ちゃんちゃんこと合わせると更にいい感じ!

 今回紹介したのは赤い帽子だけですが、実はちゃんちゃんこも手作りしました♪

 ちゃんちゃんこの作り方は別記事で紹介していますので、併せてチェックしてみてください🔽

Y
Y

ちなみに、ちゃんちゃんこは帽子よりもも~っと簡単に作れちゃいますよ🌟

 さらに実際に着用してみると…👇️

着用イメージ
Y
Y

100均で揃えた材料とは思えない仕上がりに!😳
お祝いムードが一気に出て、写真映えも最高です✨️

👆️更にダイソーに売っている扇子を用意すれば、もう完璧ですね✨️

作るのが面倒な方へ|ネット通販もおすすめ

 「裁縫は苦手だし、時間もない…」という方は、ネット通販で揃えるのもアリ!

 最近は、帽子とちゃんちゃんこ、飾りつけがセットになった商品も充実しています。

Y
Y

届いたらすぐ使えるから安心ですね!

実際に使ってみた感想♪

  • 家族にプレゼントしたらとても喜んでもらえた
  • 写真撮影のときに雰囲気が出て、アルバム映えする
  • 材料費が安いのに達成感が大きい
  • 手作りだから「世界に一つの記念品」になる

まとめ

 還暦祝いに欠かせない赤い帽子は、100均フェルトとゴムだけで手作りできます!

 一から作ると記念になるし、気持ちもこもって素敵なお祝いになりますよ🎉

 ただし「忙しくて作れない」「裁縫が苦手」という方は、通販でセットを用意するのもおすすめです♪

Y
Y

手作り派も買う派も、それぞれのスタイルでお祝いしましょう♪

参考にした動画について

 今回ご紹介した赤い帽子の作り方は、下記のYouTube動画を参考に作成しました!

 👉️ 🔰手縫いでも仕上がるレベル🔰ダイソーフェルトで超簡単❣️(YouTube)

 ※記事内では、私が実際に作ったときの写真を使って解説しています。動画とあわせて見ると、より分かりやすいと思います。