※この記事には一部広告を含みます。

こんにちは!Yです♪
生理中はどうしても鉄分が不足しがちですよね。
体調が悪い中、凝った料理はしたくない…でも、出来れば美味しく鉄分を摂取したい!
そんな生理中にも簡単に作れて、美味しく鉄分を摂れるレシピをご紹介していきます✨️
女性にとって鉄分がなぜ大切なのか、鉄分の多く含む食品や、生理中におすすめの飲み物、NG食品も併せてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね😊

鉄は酸素(さんそ)の運搬に重要な働きを担っています。
たんぱく質と結合し、赤血球中のヘモグロビンの構成成分になります。
ヘモグロビンは肺で酸素(さんそ)を取り込んで、全身の細胞に供給し、さらに、細胞から二酸化炭素を回収し、肺へ運搬して体外へ排出させる働きがあります。
貧血は、血液中のヘモグロビンの減少によって起こります。
そのほとんどが、ヘモグロビンの材料である鉄の不足が原因の鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)で、月経のある女性に多く見られます。
鉄欠乏性貧血のほかにも、赤血球をつくるビタミンB12や葉酸の不足が原因で起こる巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)があります。
朝食を抜いたり、ダイエットで食事の量が少なかったりすると、鉄などの必要な栄養素が不足しがちに。
貧血を解消するには、朝食からきちんと食べ、造血作用のある成分を不足しないようにすることも重要です。
日頃から鉄を多く含む食事を心がけ、貧血を予防することが大切です。
鉄は、数多くあるミネラルの中でも吸収されにくい栄養素です。
動物性食品に含まれるヘム鉄は、比較的吸収されやすい形になっています。
一方、植物性食品に含まれる非ヘム鉄は、ヘム鉄に比べ吸収率が落ちます。
ヘム鉄は非ヘム鉄よりも体内への吸収率が15~25%と高く、効率的に摂取することができます。
また、鉄とともに、ヘモグロビンをつくるのに必要なたんぱく質の充分な摂取が必要です。
ビタミンCには、鉄を吸収しやすい形にし、ヘモグロビンの合成を促す作用があります。
ビタミンCを含む食品を一緒に食べれば、効率よく鉄分を摂取することができます。
また、酢やかんきつ類の持つ酸味や香辛料には、胃液を分泌させて鉄の吸収を高める働きがあります。
鉄のフライパンやなべで調理すると、料理に鉄が溶け出て貴重な鉄の補給源になります。
鉄の調理器具以外にも、鍋に入れたりお米を炊く際に入れるような鉄球も数多く販売されています。
鉄を多く含む食品

鉄が貯蔵されている肝臓(レバー)にはひときわ多く含まれていて、赤身の肉にも豊富です。
魚介類では貝に多く含まれています。赤身のカツオやマグロにも豊富です。
また、血合いには高濃度の鉄分が含まれています。
独特な色と味をもつ血合い肉は、赤身魚に多く、鉄含有量が普通肉に比べて格段に多くなります。
特にマイワシ、サンマなどは全体の2割前後が血合い肉で占められています。
血合いにはメチル水銀も多く含まれているため、妊活中の女性は注意が必要です。
<ヘム鉄が多い食品>
(生の可食部100g当たりの含有量)
豚レバー | 13.0mg |
鶏レバー | 9.0mg |
シジミ | 8.3mg |
赤貝 | 5.0mg |
牛レバー | 4.0mg |
牛モモ赤身肉 | 2.8mg |
アサリ | 2.2mg |
牡蠣 | 2.1mg |
はまぐり | 2.1mg |
マイワシ | 2.1mg |
カツオ | 1.9mg |
マグロ(赤身) | 1.8mg |
サンマ | 1,4mg |

海苔などの一部の海藻には非常に多く含まれ、これらの乾燥品の場合は少量でもたっぷり摂取することが出来ます。
ほうれん草や小松菜、大根の葉などの青菜類にも多く含まれ、青菜には鉄の吸収を高めるビタミンCも含まれています。
また、納豆や湯葉などの大豆製品にも豊富。
<非ヘム鉄が多い食品>
(可食部100g当たりの含有量)
青のり | 77.0mg |
豆みそ | 6.8mg |
グリーンピース(揚げ) | 5.4mg |
湯葉(生) | 3.6mg |
納豆 | 3.3mg |
大根の葉(生) | 3.1mg |
菜の花(生) | 2.9mg |
小松菜(生) | 2.8mg |
生揚げ | 2.6mg |
枝豆(ゆで) | 2.5mg |
サラダ菜(生) | 2.4mg |
干しブドウ | 2.3mg |
水菜(生) | 2.1mg |
そら豆(ゆで) | 2.1mg |
ほうれん草(生) | 2.0mg |
いんげん豆(ゆで) | 2.0mg |
サニーレタス(生) | 1.8mg |
プルーン(乾燥) | 1.1mg |
生理中におすすめの食事の選び方、ポイント
- 鉄分をしっかり摂ろう
- たんぱく質の補給も忘れずに
- ビタミンCを一緒に摂ることで鉄の吸収率アップ
- 酢、柑橘類の酸味や香辛料で胃液を分泌させて鉄の吸収率アップ
- 1日3食しっかり食べ、造血作用のある成分が不足しないように
主食 | ご飯をしっかりと | ご飯やパンにもたんぱく質が含まれているので、毎食しっかり食べてエネルギー補給をしましょう。 |
主菜 | レバーや魚 | 吸収率の高いヘム鉄をしっかり摂取。臭みが気になる場合は、にんにくやにらなどの香味野菜を組み合わせましょう。 |
副菜 | ほうれん草などの緑黄色野菜 | 非ヘム鉄も一緒に摂取することでバランスの良い食事に。 |
その他 | 果物やドライフルーツ | ビタミンCが豊富なフルーツで鉄の吸収率を上げましょう。鉄分が豊富な干しブドウ、ドライプルーンもおすすめ。 |
鉄分の摂れる簡単おすすめレシピを紹介!

おすすめポイント!
- 牛レバーにはビタミンEが豊富!ビタミンEはホルモンの活動を活発にし、生理痛や生理不順の症状緩和が期待できます。
- ニラに含まれるアリシンが、レバーの生臭さを消してくれる!さらにアリシンには、自律神経に作用して体を温める効果も◎
- キムチなどの発酵食品は生理痛緩和に効果的!酸味と香辛料の刺激で、鉄の吸収率もアップ。

味変にレモン汁をかければビタミンCで更に鉄の吸収率アップ!
- 牛レバー…150g
- ニラ…1束
- 片栗粉(まぶす用)…適量
- キムチ…30g
- ごま油…大さじ1
- 水溶き片栗粉…大さじ1
下味
- 酒…小さじ1
- しょうゆ…小さじ1
- すりおろし生姜…小さじ1
合わせダレ
- 酒…大さじ2
- しょうゆ…大さじ1
- オイスターソース…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
- 黒コショウ…少々
<作り方>
- レバーはよく洗い、ボールに入れ水で30分ほど漬けて血抜きをする。水は適度に取り替えてください。
- ニラを5cm幅に切る。
- ボウルや小皿に、合わせダレを作っておく。
- レバーの水気をキッチンペーパーで拭き取り、一口大に切る。
- レバーをボウルに入れ、下味を加えてよく混ぜ、片栗粉を全体にまぶし絡める。
- 熱したフライパンにごま油をひき、5を入れ中火で両面をしっかり焼く。
- レバーに火が通ったら、キムチを加え中火で炒める。しんなりしてきたら、ニラを入れさっと10秒ほど炒め、合わせダレを加え全体に絡める。
- 水溶き片栗粉を加え中火で炒め、とろみがついたら完成!

おすすめポイント!
- マグロの赤身には、鉄分摂取に欠かせないたんぱく質が豊富に含まれている!
- 納豆には良質なたんぱく質と鉄分が含まれており、食物繊維も豊富でお腹の調子を整えてくれる!また、納豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンに似た働きをするため、生理痛や精神的不調の緩和が期待できます。
- アボカドにはビタミンCが含まれているので、鉄の吸収率をアップさせてくれる!さらに、生理痛の緩和が期待できる栄養成分がたっぷり。

混ぜるだけで簡単!おつまみにもなるし、丼にしても美味しい!
私はひきわり納豆で作るのがお気に入りです。
キムチを乗せてもgood👍️
- マグロ赤身(刺身用・柵)…80g
- アボカド…1/2個
- 納豆…1パック
- ★めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ2
- ★ごま油…小さじ1/2
- 白いりごま…適量
- 卵黄(お好みで)
- 刻み海苔(お好みで)
<作り方>
- アボカドとマグロを1cm角に切る。
- ボウルに1、納豆、★をいれよく混ぜる。
- 器に盛り付け、お好みで卵黄、刻み海苔、白ごまをふりかけたら完成!

おすすめポイント!
- 牛モモ赤身肉には、良質なたんぱく質と鉄が豊富!
- 卵黄にも鉄分とたんぱく質が豊富に含まれていて、牛肉と併せてヘム鉄と非ヘム鉄をバランスよく摂取できる!
- ネギに含まれるビタミンCで、効率よく鉄分を摂取!

すぐ作ってすぐ食べたい時におすすめ!
にんにくや生姜を入れれば、さらに鉄の吸収率アップ◎
- 牛モモ赤身薄切り肉…80g
- ★めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
- ★砂糖…大さじ2
- ★水…大さじ1
- うどん…1袋
- 卵黄…1個分
- 刻みネギ(お好みで)
<作り方>
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、牛肉を炒める。
- 色が変わったら、★を加えて軽くとろみが付く程度に煮詰める。
- うどんを表記の時間ゆでる。(冷凍の場合は表記時間電子レンジで加熱)
- うどんを器に盛り付け、牛肉を汁ごと乗せ、卵黄をトッピング。
- お好みで刻みネギを散らしたら完成!

おすすめポイント!
- 牡蠣は鉄の他に、多種類のビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。グリコーゲンは疲労回復に効果的!
- ほうれん草には鉄はもちろんのこと、ビタミンCが豊富に含まれているため、鉄の吸収率が良い!
- 牛乳でたんぱく質を補給しつつ、スープで生理中の体も温められる♪

生理中こそ牡蠣で贅沢に✨
- 牡蠣(むき身)…150g
- ほうれん草(冷凍)…150g
- 玉ねぎ…中1/2個
- 薄力粉(まぶす用)…適量
- 有塩バター…20g
- 水…100cc
- 牛乳…300cc
- ★コンソメ…小さじ1/2
- ★塩…小さじ1/3
- ★こしょう…少々
<作り方>
- 玉ねぎはスライスにする。
- ボウルに牡蠣を入れ、2~3回水を取り替えながら洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
- 牡蠣に薄力粉をまぶす。
- 鍋にバターを入れて中火で熱し、牡蠣を両面焼いて色が変わったら一度取り出す。
- 同じ鍋に、玉ねぎを加えてしんなりとするまで炒める。
- 水、ほうれん草、★を加え、煮立ったらフタをして弱火で5分煮る。
- 牛乳、牡蠣を加えて、沸騰直前まで温めたら、完成!

おすすめポイント!
- 良質なたんぱく質を卵で補給!
- 鉄とビタミンCが豊富な枝豆を加えることで、貧血予防に。
- 卵に足りないビタミンCと食物繊維を、枝豆とネギで補って栄養バランス抜群!

朝ご飯やお弁当におすすめ!
- 卵…3個
- 枝豆(冷凍・皮付)…50g
- 青ネギ…20g
- ★白だし…小さじ2
- ★水…大さじ2
<作り方>
- 枝豆を解凍し、身を取り出しておく。
- ボウルに卵を割り入れ、箸で切るようによく混ぜる。
- 2に枝豆、青ネギ、★を加えて混ぜる。
- 普通の卵焼きを焼く要領で焼く。
- 完成!

おすすめポイント!
- あさりには鉄分が豊富
- 菜の花には鉄分と、ビタミンCが豊富で鉄の吸収率アップ!
- あさりと菜の花を同じフライパンで調理することで、溶け出た栄養素を丸ごと補給できる◎

あさりは砂抜き不要のレトルトパウチを使うと楽ちん♪
- スパゲッティ…200g
- あさり(殻付き)…200g
- 菜の花…半束
- にんにく…1片
- オリーブオイル…大さじ1
- 白ワインor酒…大さじ1
- ★しょうゆ…小さじ1
- ★鷹の爪(輪切り)…1本分
- 黒こしょう…適量
<下準備>
- あさりは砂抜きしておく。
- にんにくはみじん切り、菜の花は3等分に切る。
<作り方>
- 鍋でお湯を沸かし、塩を加えスパゲッティを茹で始める。(表記の時間よりも1分早く茹で上げるとアルデンテに。)
- フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、香りが立つまで弱火で炒める。
- 菜の花を加えて炒め合わせたら、あさりと酒を加えてフタをする。
- あさりの口が開いたら、茹で上がったスパゲッティと★、パスタの茹で汁をお玉1杯分加えて、ゆすりながら素早く混ぜて乳化させる。
- 器に盛り付け、仕上げにオリーブオイルをひと回し、黒こしょうをかけたら、完成!

おすすめポイント!
- 青のりは、少量で鉄分を摂取できる優れもの!
- じゃがいもにはビタミンCが豊富で、皮ごと切らずに調理することで損失を防げます

ちょっともう一品欲しいときに、副菜におすすめ!
青のりとあおさでは鉄分の含有量が全く違うので注意してくださいね
- 新じゃがいも(小粒)…400g
- ★青のり…小さじ1
- ★コンソメ…小さじ1
- サラダ油…大さじ2
<作り方>
- じゃがいもは皮付きのまま、大きいものは半分に切る。
- じゃがいもを水にくぐらせて耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをしてレンジで6~7分(600W)加熱する。
- じゃがいもがやわらかくなたら、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
- フライパンにサラダ油を入れ中火で熱し、じゃがいもをきつね色になるまで揚げ焼きにする。
- ボウルに★を入れ混ぜ、じゃがいもを加えて全体に絡めたら、完成!
生理中におすすめの飲み物

体の冷えは生理痛が悪化する原因の一つです。
温かい飲み物を取り入れることで、生理痛の緩和に繋がります。
また、鉄分を摂取できる飲料が販売されており、食事からだけでなく飲み物で気軽に鉄分を補給することが出来おすすめです。
生理のある女性の1日分の鉄分がたっぷり入ったのむヨーグルト。
(15歳以上女性(月経あり)の1日当たり摂取推奨量を満たしています。)
鉄:11.0mg、葉酸:240μg、ビタミンB12:2.4μgを配合、1本で1日分摂取目安量の鉄分、葉酸、ビタミンB12を手軽に摂取することができます。
生きて腸まで届き、おなかにやさしい「L-55乳酸菌」入りのプロバイオティクスヨーグルトです。
1本で1日分の鉄分とビタミンB12がおいしく摂れる、のむヨーグルトです。
鉄:6.8mg、葉酸:120μg、ビタミンB12:2.4μgを配合。
先ほどの「きょうの鉄分葉酸のむヨーグルト」は生理中におすすめですが、こちらの「1日分の鉄分 のむヨーグルト」は日頃から飲むことがおすすめです。
カモミールティーやペパーミントティーなどのハーブティーは、生理痛の緩和やリラックス効果が期待できます。
カフェインの含まれるものは避けるようにしましょう。
生姜には、吐き気を抑える効果があります。
また、体を温める効果が高く、生理中の腹痛や吐き気を和らげるのに効果的です。
ココアに含まれる「ポリフェノール」には、血管を拡張させる働きがあり、血流を良くすることで体の冷えを改善する効果が期待できます。
また、生理痛対策には欠かせない「マグネシウム」も豊富に含まれているので、生理痛緩和の助けになります。
さらに、ココアには鉄分が含まれており、貧血予防にもなるため生理中に非常におすすめです。
カフェイン量はコーヒーや紅茶に比べて少量ですが、飲み過ぎには気をつけましょう。
砂糖の入れすぎにも注意が必要です。
豆乳に含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモンに似た働きをするため、生理痛や精神的不調の緩和が期待できます。
温めて飲むことで、体の冷えを防止しましょう。
白湯は身体を温め、血流を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
これにより、生理痛や不快感を軽減することができます。
お湯を沸かすだけで手軽に作れるので、生理中に買い物に行けず温かい飲み物が自宅にない場合にもおすすめです。
朝起きた際や就寝前に白湯を飲むことで、身体をリフレッシュし、健康を促進することができます。
生理中に控えたほうが良いNG食品

カフェインには、血管を収縮させる働きがあり、血流が悪くなることで、体の冷えに繋がってしまいます。
また、カフェインは神経興奮作用があり、気分のイライラや不安を増加させる場合もあるので、生理中は避けたほうが良いでしょう。
スイーツなどの糖分が多いものを食べることで、血糖値が急上昇します。
その後、血糖値が急降下することで体が冷えたり、生理痛の悪化を引き起こします。
また、炭酸飲料などの甘いものも避けたほうが良いでしょう。
生理中は炭酸飲料の代わりに、フルーツジュースがおすすめです。
フルーツジュースにはビタミンやミネラルが豊富で、生理中の疲労回復に効果的です。
生理中はとにかく体を冷やさないことが大切です。
冷たい飲み物やアイスはなるべく避けましょう。
また、トマトやきゅうりのように、体を冷やす作用のある食品もおすすめできません。
加工食品やジャンクフードには多くの添加物や塩分が含まれており、むくみの原因や血流を悪くする原因になります。
また、これらの食品は血糖値の急激な上昇や落ち込みを引き起こし、生理中には避けたほうが良いものといえます。
アルコールは利尿作用があるため、脱水症状を引き起こす可能性があります。
また、アルコールには血流を良くする効果があり、経血量を増やしすぎてしまい、生理痛の悪化や貧血になる可能性があります。
さらにアルコールは肝臓に負担がかかり、吐き気などの不調を増加させる場合もあるので、生理中には控えたほうが賢明です。
まとめ
今回の記事では、鉄分についてや、生理中におすすめのレシピ、NG食品を詳しくご紹介しました!
鉄分は生理中だけではなく、日頃から欠かさないようにして、貧血の予防をすることが大切です。
ご家族やパートナーが生理のときにも、鉄分の摂れる料理を作ってあげれば喜ばれるのではないでしょうか😊
この記事が少しでも参考になれば幸いです♪
最後までご覧いただきありがとうございました。

ではまた~!